
7月14日(土)、連休の期間中に14名の方の参加を得て、股関節症対応の養成コース展開編を開催しました。会場は、基本編の時と同様、山田泰子先生のスタジオ「Body Soul」で開催しました。
泰子先生のスタジオはコンパクトで清潔、鏡が一面にいっぱい付いているので、解放感のある特徴があります。
14名で、狭いく~苦しい~かなと心配しましたが、そうでもなく安堵しました。むしろ、参加者との距離感がなく、良い空気感で進めることができました。
今回は、股関節の様子と特徴を解剖の面から再度さらに詳しく講義しました。
そして、その様子からみる身体の特徴、身体の動かし方を私なりの考えを展開、その後
実技へ移行しました。
体操のスターティングポジションを椅子とエクササイズボールに分け、それぞれの特徴を確認しながら
股関節に負担がかからず、安定して行えるトレーニング方法を紹介した。
4時間コースでしたが、時間が足りないことを実感しました。今回行いたかった内容をすべてはクリアできず、時間の総合に持ち越すことになりました。
股関節は運動器の要、身体を動かすには欠かせない部位です。指導者養成を目指したコースですが
なかなか時間等の調整がつかず、新人の十分な育成まで行きつかず残念ですが、運動器に興味を持って下さる方々が増えているのは、大きな成果でした。是非、これを読んだ方次回の養成コース総合編は10月13日です。
ご案内をだしますので、ご参加を!

泰子先生のスタジオはコンパクトで清潔、鏡が一面にいっぱい付いているので、解放感のある特徴があります。
14名で、狭いく~苦しい~かなと心配しましたが、そうでもなく安堵しました。むしろ、参加者との距離感がなく、良い空気感で進めることができました。
今回は、股関節の様子と特徴を解剖の面から再度さらに詳しく講義しました。
そして、その様子からみる身体の特徴、身体の動かし方を私なりの考えを展開、その後
実技へ移行しました。
体操のスターティングポジションを椅子とエクササイズボールに分け、それぞれの特徴を確認しながら
股関節に負担がかからず、安定して行えるトレーニング方法を紹介した。
4時間コースでしたが、時間が足りないことを実感しました。今回行いたかった内容をすべてはクリアできず、時間の総合に持ち越すことになりました。
股関節は運動器の要、身体を動かすには欠かせない部位です。指導者養成を目指したコースですが
なかなか時間等の調整がつかず、新人の十分な育成まで行きつかず残念ですが、運動器に興味を持って下さる方々が増えているのは、大きな成果でした。是非、これを読んだ方次回の養成コース総合編は10月13日です。
ご案内をだしますので、ご参加を!


