fc2ブログ

メディカルフィットネス研究所HOTNEWS

整形外科医の提唱する、予防と治療の健康体操”医学体操®”の実践と普及を行っているメディカルフィットネス研究所の新着情報形式のブログです。

木曽おんたけ健康ラボ体操教室に行く!

木曽おんたけ健康ラボ主催「体操教室」
人工股関節手術を受けた方対象の「ボール体操」とロコモ予防「ロコモン体操」の体操指導に、厳戒態勢を自分自身に敷いて出かけました。しかし、標高1100メートルにある木曽福島の会場は別天地でした。観光地なのに人けのなさが寂しい感じでしたが、新鮮な空気と解放感が満ち溢れていました。体操教室は、10人位のご婦人中心でしたが、すでに大きなボールには馴染んでおられました。そして、私が語り掛けると、身体で受けて答えて下さるという意識の高さで、健康ラボ主催の体操教室の成果を拝見した思いでした。貴重な一期一会でした。今回ご招待頂きました、木曽おんたけ健康ラボ代表理事で長年にわたる友人である田上仁さんと有能なスタッフの方々に感謝!です。そして、コロナが去った時には、是非木曽福島に家族ででかけたいと思いました。アルプスの少女ハイジ気分を味わえますから!

木曽おんたけ健康ラボ体操教室に行く

PageTop

第17回股関節市民フォーラムが、12月10日(土)横浜にて開催されます。

メディカルフィットネス研究所の代表である太藻ゆみこが、実技担当として
平成28年12月10(土)横浜にて開催される第17回股関節市民フォーラムに参加いたします。

テーマ:「健全な股関節を育てるために~母から娘への系譜~」

この度の股関節市民フォーラムは、幼年期の股関節疾患(先天性股関節脱臼※発育性股関節脱臼)~大人になってから起こりうる股関節疾患(変形性股関節症)に焦点をあてたフォーラムとなっております。
参加費は無料となっております。

ご希望の方は、開演前(12:30~13:30※受付開始12:00)先着順で健康チェックを無料体験いただけます。

ロコモスキャン(脚の筋力チェック) ★先着20名様(整理券配布)
ロコモ度テスト(立つ・歩く能力テスト)★先着40名様(整理券配布)
体組成計測(筋力量・体脂肪量)★先着20名様(整理券配布)
ボール体操のデモンストレーション

また、特典として無料のプレゼントもお帰りの際に配布予定です。

エクササイズ用の小さなボール「ソフトギムニク」
花王「めぐりズム※試供品」
雪印「骨ケアMBP」

第17回股関節市民フォーラム詳細・問合せ・参加申込ページへ

第17回股関節市民フォーラム

PageTop

2月14日(土)第2回横浜 川崎ロコモセミナーの会

2月14日(土)第2回横浜 川崎ロコモセミナーの会
(公財)日本股関節研究振興財団別府理事長の特別講演がありました。ロコモの会なので、それに沿った健康づくりを医師がどのように患者さんに伝えていくか、と新ロコモ度テストの実際を紹介されました。40センチの台から片足で立つ、次に30センチの台からも片足で立つというテストを紹介、かなり厳しいテストであることを参加された横浜・川崎の医師の先生は実感されました。
私は、それに則して、ロコモーショントレーニングを紹介、先生方は参加されることもなく・・・・・ジッーとご覧になっていました。不評な実技紹介・・・・と落ち込んで帰りましたが、後日、実技紹介が今回はとても参考になったという反響で・・・ホッ!実は、実技をもっと知りたい~と皆さん思っていたのだーと別府理事長が納得でした。

川崎ロコモ

PageTop

運動器健康寿命講習会in宇都宮(2015年2月20日)

2月20日宇都宮市主催平成26年健康づくり活動発表会内研修会の講師としてお呼ばれしました。栄養と運動、生活習慣づくりのサポーターとして市民の推進員育成に力を入れている宇都宮市保健所の企画でした。

男女100名程の参加者は運動器の説明、機関車ロコモン体操を中心に、日常の体操指導に熱く!参加して頂きました。
機関車ロコモン体操の動きの中で、力強く押し出す動作私が「押してもダメなら~」と問いかけると「引いてみる~」という声、声、声・・・、楽しいひと時でした。

今後も地域でこのような推進委員が活躍するでしょう。
ドンドン出かけていきますよ~・

メディカルフィットネス研究所は、運動器健康寿命やロコモティブシンドローム等の講演依頼を様々な地方自治体・団体より、お受けしてきております。

是非下記のリンクより、お問い合わせください。

メディカルフィットネス研究所問合せ

宇都宮健康寿命依頼講演20150220



つづきを表示

PageTop

ワッハッハッ体操

昨年はワッハッハッ体操で締めくくりました
光陰矢よりも何百倍も速し―、気がついたら新年をすっ飛び、節もかわりオリンピック、大雪に見舞われる日々も終わり。恥ずかしながら、昨年の報告です。2013年12月21日、一昨年に引き続き、2度目の愛知県知多包括支援センターを最終に講演が終わりました。元気熱心な参加者の方々、知多包括センターのセンター長さんをはじめ関係者の方々に貴重な充実した機会を頂き、お礼と共にご報告します。また、参加者の方の中には私の体操講演は3回目という方もおられ嬉しい~と緊張~でありました。今回のご依頼テーマは「いきいきと認知症にならずに元気で過ごしていただくための運動」ということで難解極まりないものでした。そこで「頭すっきり身体シャツキリ、ワッハッハッ体操」とまとめワッハッハッと大笑いでしめました。これは、10月12日、市民フォーラムでも行いましたが、このワッハッハッで締められるかどうかは、終盤にかけての盛り上がり次第、いい塩梅のテンションの高さが不可欠。昨年は2回のみの挑戦でした(他の講演はお上品に締めました)が、オリンピック選手の挑戦の日々私も「笑う門には福来る」で挑戦します。今年も「ご唱和ください、ワッハッハッ!」と大笑いをいたします。

PageTop