fc2ブログ

メディカルフィットネス研究所HOTNEWS

整形外科医の提唱する、予防と治療の健康体操”医学体操®”の実践と普及を行っているメディカルフィットネス研究所の新着情報形式のブログです。

第5回 ロコモン体操講習会

ロコモン講習会も第5回!少ないような、もう5回~という感じです。
その回ごとに貴重な体験をさせてもらっていますが、今回は、参加された方々
のレベルが高く、また目的を持って参加されている方々で
講師である私と野田さんは、緊張しながらも気持ち良くスタート切ることが
できました。
ロコモン体操の実際の動きについても、質問というよりもデスカッションが
交わされ、今までにない雰囲気でした。
この経験を、今後の講習会に生かしていこうと野田さんと話合いました。
次のロコモン講習会は、12月初旬 新潟で開催予定です。

第5回ロコモン体操講習会 写真

PageTop

股関節症対応ボール体操 養成コース基本編

養成コース 基本編 in 札幌

 4月28日 お天気良好、心配していた飛行機も無事定時に飛んでくれました。札幌に行く時はこれがいつも心配で心配で、ドキドキです。今回は特に低価格の切符だったので、不安でした。
 スタジオは山田泰子先生のピラティススタジオ Body Soul 駅から即刻スタジオ、明るく鏡が全面に広がり清潔で温かなスタジオでした。
 バービー人形のような泰子先生が「ハ~イ!」と迎えて下さいました。
 スタッフの古田さん・上杉さん、そして養成生の葛西さんがボールをウンウン言いながら膨らましてくれていました。何といっても、これが大変なのです。ですから、これに負けない位、ボールって素晴らしい用具と思って頂ける理論が必要なのですよ。そして、自分のボールは自分でのかけ声で、各人膨らまし始めましたが、これが大変「ヨイコラ、エンコラ」とフーフー言いながら膨らましてくれました。通常よりも大きいボールに、みなさんびっくり「ギョーでっかい!」と驚いていましたよ。
 ボール体操のボールは、馬に乗るように腰掛けるのが基本です。ボールの不安定さをつかうのではなく、いかに安定して使うのかがポイントだからです。
 14時半~18時半まで、4時間の養成コースはあっという間に終了しましたが、それについては つづく~です。


PageTop

股関節症対応の医学体操指導者養成コース基本・展開編 in 札幌

4月28日(土)14:00~18:30 札幌市内のピラティスタジオBODYSOULにて

股関節症対応の医学体操指導者養成コース基本・展開編を行います。

昨年11月26日に開催された、股関節症対応の医学体操指導者養成コース導入編 in 札幌に

引き続く講習会になります。

より実践的な内容を中心に、運動器(ロコモティブオーガン)の健康づくり

の指導を行います。

医学体操®は、今話題のロコモティブシンドローム対応の体操でもあります。

是非ご興味のある方は、ご参加下さい。

詳しい、内容は下記のリンクよりご覧下さい。

股関節症対応の医学体操指導者養成コース基本・展開編

メディカルフィットネス研究所

PageTop